今年の水無月、完売にて終了することができました。ありがとうございました。
また来年の夏越の祓に…
夏越の祓の時期がやってきました。今年も手作り和菓子・水無月を販売いたします。
作れる数に限りがありますのでご希望のお客さまはお早めにご予約ください(ご予約優先販売です)。
【販売日時】
6/24(土)…12時半~15時/18時半~20時
25(日)…12時半~15時
28(水)・29(木)・30(金)…12時半~15時/18時半~20時
※26(月)27(火)は定休日です
※ランチタイムのお受取りは13時以降にしていただけると助かります。
※各日とも、ご予約可能数になったら一旦ご予約を締切ります。
※当日分がご用意できる場合もあります。その際にはこちらのブログや当店Instagramにてお知らせいたします。
※30日はご予約多数になると予想されます。翌日まで美味しく召し上がっていただけるようにお作りしているので、
ご都合が合えば29日受取りがおすすめです。
【お値段】
◎お持帰り用1パック(2個入り)…390円※1個のみでの販売はありません
―容器ご持参承ります。割引はできないのですが、ゴミ削減のためご都合に合わせてご利用ください。
必ずご予約の際に容器持参とお伝えください。
タッパーなどフタの閉まる容器で、サイズは10㎝×10㎝以上の物をご用意ください(詳しくお問合せください)。
◎イートイン
・定食セット(水無月1個・ドリンク付き)…定食のお値段+500円←当日のみご予約可
・定食セットお土産付き(水無月1個・ドリンク付き・お持帰り用水無月1個)…定食のお値段+700円←事前予約可
・水無月のみのお召上がりは当日お電話にてお問合せください
※いろんなパターンがあるので、判り難い点はお気軽にお問い合わせください。
【ご予約】
お電話か店頭にてご予約ください。
※ショートメール、Instagramコメント・DMなどでのご予約、お問合せはお受けしておりません。
070-6459-4195
・定休日(月火)以外、9時~20時半まで
*****
【夏越(なごし)の祓(はらえ・はらい)とは】
一年の半分に当たる6月30日に過ぎた半年分の厄を祓い、来る半年の幸いを願う神事です。
大きな「茅の輪」が据えられ「茅の輪くぐり」ができる神社もあります。多摩地域で茅の輪くぐりができる神社を調べてみました。情報が古いものもあるかもしれませんので、参拝される方はご自身でご確認ください。
・熊野神社(立川市高松町)
・大國魂神社(府中市)
・八幡八雲神社(八王子市)
・子安神社(八王子市明神町)
・田無神社(西東京市)
【和菓子・水無月とは】
夏越の祓に合わせて6月に食べる和菓子です。もともとは京都の風習ですが、ひよこ豆でも作っているように最近は関東でもよく見るようになりました。やはり京都の風習は魅力的ですからなあ。
ういろう生地に甘く炊いた小豆を乗せて、三角に切ってよく冷やしていただきます。
白い三角形のういろう生地を氷に見立てて暑気払いに、そして小豆の赤で邪気祓いを願う和菓子です。
心騒ぐようなニュースばかりの今日この頃です。
ひんやり冷やした水無月と、おいしいお茶でちょっと一息ついて一年の折り返しを。
のんびり時間のお手伝いができれば幸いです。
ほっこりごはん・ひよこ豆 たむらひみこ
スポンサーサイト